テルミンとは・・・? | やっテルミンものだな・・・

テルミンとは・・・?

よく考えてみたらテルミンについての説明をしていない事に気づきましたので、知っている限り説明したいと思います。


まずは、1920年ロシアの物理学者レフ・セルギヴィッチ・テルミンによって発明された世界最古の電子楽器。見ての通り楽器名は発明者のテルミンの名からとったもの。テルミンという名前でよかったと思う。しっくりくる。で、一体全体どうやって演奏するのか?


テルミンにはヴォリューム(音量)アンテナピッチ(音程)アンテナ2本のアンテナが付いてます。物によっては1本で、その場合ピッチ・アンテナのみとなります。1本のテルミンは2本のものに比べ演奏表現は狭まります。しかし、おそらくテルミンという楽器で思い浮かぶのは1本アンテナの方が一般的は多いかもしれません。しかし、最近は2本アンテナのものも安価で手に入る事が出来ますので、是非これからチャレンジする方は2本アンテナのテルミンをオススメします。


話がそれました。演奏方法ですが、アンテナから電磁波が出てますので、2本の手を使いそれぞれのアンテナの電磁派をコントロールするということなんです。どうやって電磁場をコントロールするのかというと、空中に手をかざして、フリフリ手を振って演奏します。ピッチ・アンテナは近づくとピッチが上がっていき、離すと下がります。ヴォリューム・アンテナは近づくとヴォリュームが下がっていき、離すと上がります。これを組み合わせることにより、音を切ったり、細かく揺らす事によってビブラートをかけたりして、豊かな演奏表現が出来るんです。そんなわけでテルミン、アンテナ自体には触れません。距離を操る感じです。音を聴きながら、そして感覚も大切に演奏します。おそらく唯一”触れずに演奏できる楽器”なのです。多分。


で、次回はチューニングについて書こうかなと思います。テルミンにもチューニングがあるんです。


とりあえずはこんなところでしょうか。そのうち挿絵でも入れたいですねー。活字だけだとわかりにくいかもしれないですからねー。